ぼくの中の昭和の断片 [昔話]
平成の世になって早24年目。
陽水の世紀の消音クチパク、「お元気ですか~?」からもう四半世紀近くが経つなんて
絶対ウソだよね、そんなの。そんなこと、あっていいはずがありませんよ、絶対!
さて、そんなこんなの今日この頃、昭和を思い起こさせるブログ記事を目にすることが、
何だかすごく多いような気がするのですが、気のせいでしょうかねえ?
そんな中のひとつ、例えばこの本は、“e”さんが記事の中で紹介してくれたものです。
タイトルに偽りなし。少し古めの昭和の香りが、あちこちに溢れていました。

東京オリンピックであります。
この時ぼくは10歳の紅顔の美少年。(誰も言ってくれない時は自分で言う。^^)
毎日かじりつくように見てましたね、白黒テレビで!^^
今でも一番記憶に残ってるのは、東洋の魔女でもなく、体操の遠藤選手でもなく。
マラソンのアベベでも、陸上100mのヘイズでもありません。
どういうわけだか、水泳のドン・ショランダー選手。不思議だけど事実だもんなあ。
その後、市川崑監督の『東京オリンピック』を全校生徒で観に行かされました。
映画館までを遠足みたいに整列徒歩して行ったのが、妙に楽しかった覚えがあります。
昭和の中に身を置いたのが約35年(34年と10ヶ月)。
そして、平成のそれが約23年(23年と1ヶ月)です。
よくよく考えたら、面白いことに気づきましたよ。
平成の経験値23年というのは、非社会人の期間と同じです(大学3年を2回やったので)。
ということは、残りの35年は社会人の期間と同じなんですね。
単なる偶然だし、だからどうだってことも、特には無いんですけど。
でも、社会人になるまでの23年間って、結構色々なことがあった気がするけど、
平成の23年間ってエポックメイキングな出来事が少ないような気がするなあ。
昭和のキーワードって何でしょう?
人それぞれキーワード自体も違ってるだろうし、それが持つ意味も違うんでしょうけどね。
不思議なのは、昭和って何だか暖かい感じがするんですよね。正体は不明だけど。
暖かいのは体温でしょうか? 絶えず動き回ってたから体温が上がってるのかなあ?
昭和にあって、平成に無いもの。
無駄が無い、という前提。
昭和には、無駄になると事前に分かっている前提など、あり得なかった気がします。
一方、平成には、ある程度の無駄が無いと、全体が成立しない危うさがありました。
だから、無駄を省き始めた今、世の中はどんどん危うくなり始めてます。
昭和にあって、平成に無いもの。
ソリッドステート(という表現)、オープンリールのテープデッキ(憧れの10号リール)。
NASA宇宙ロケット打ち上げの実況生中継と、その際の同時通訳。
蛍雪時代(←ぼくはやや世代が違うけど)、赤尾の豆単。
昭和って、追いかけてる気楽さがエネルギー源だったんじゃないかなあ?
平成は、追いかけられてる焦燥感がブレーキを掛けてる気がしますね。
陽水の世紀の消音クチパク、「お元気ですか~?」からもう四半世紀近くが経つなんて
絶対ウソだよね、そんなの。そんなこと、あっていいはずがありませんよ、絶対!
さて、そんなこんなの今日この頃、昭和を思い起こさせるブログ記事を目にすることが、
何だかすごく多いような気がするのですが、気のせいでしょうかねえ?
そんな中のひとつ、例えばこの本は、“e”さんが記事の中で紹介してくれたものです。
タイトルに偽りなし。少し古めの昭和の香りが、あちこちに溢れていました。
東京オリンピックであります。
この時ぼくは10歳の紅顔の美少年。(誰も言ってくれない時は自分で言う。^^)
毎日かじりつくように見てましたね、白黒テレビで!^^
今でも一番記憶に残ってるのは、東洋の魔女でもなく、体操の遠藤選手でもなく。
マラソンのアベベでも、陸上100mのヘイズでもありません。
どういうわけだか、水泳のドン・ショランダー選手。不思議だけど事実だもんなあ。
その後、市川崑監督の『東京オリンピック』を全校生徒で観に行かされました。
映画館までを遠足みたいに整列徒歩して行ったのが、妙に楽しかった覚えがあります。
昭和の中に身を置いたのが約35年(34年と10ヶ月)。
そして、平成のそれが約23年(23年と1ヶ月)です。
よくよく考えたら、面白いことに気づきましたよ。
平成の経験値23年というのは、非社会人の期間と同じです(大学3年を2回やったので)。
ということは、残りの35年は社会人の期間と同じなんですね。
単なる偶然だし、だからどうだってことも、特には無いんですけど。
でも、社会人になるまでの23年間って、結構色々なことがあった気がするけど、
平成の23年間ってエポックメイキングな出来事が少ないような気がするなあ。
昭和のキーワードって何でしょう?
人それぞれキーワード自体も違ってるだろうし、それが持つ意味も違うんでしょうけどね。
不思議なのは、昭和って何だか暖かい感じがするんですよね。正体は不明だけど。
暖かいのは体温でしょうか? 絶えず動き回ってたから体温が上がってるのかなあ?
昭和にあって、平成に無いもの。
無駄が無い、という前提。
昭和には、無駄になると事前に分かっている前提など、あり得なかった気がします。
一方、平成には、ある程度の無駄が無いと、全体が成立しない危うさがありました。
だから、無駄を省き始めた今、世の中はどんどん危うくなり始めてます。
昭和にあって、平成に無いもの。
ソリッドステート(という表現)、オープンリールのテープデッキ(憧れの10号リール)。
NASA宇宙ロケット打ち上げの実況生中継と、その際の同時通訳。
蛍雪時代(←ぼくはやや世代が違うけど)、赤尾の豆単。
昭和って、追いかけてる気楽さがエネルギー源だったんじゃないかなあ?
平成は、追いかけられてる焦燥感がブレーキを掛けてる気がしますね。
負けておく方が利あり [暮らし]
ささやかな年末年始休暇も終わり、明日5日からは通常業務です。
ところで今年の正月は、何となくいつもと違った感じで過ぎて行きました。
いつもと何が違ったのか?
■普段と違うと推測される主な要因
1 大掃除がいつにも増して不完全。
・単身時の荷物が未だに片付いていないのも影響している。
・どさくさ紛れに、鏡餅のセットを忘れる。(おいおい!)
・そんな中、しめ縄は忘れず。(当たり前じゃ!)
2 例年なら3日まで居る息子が2日に帰るので、元日初詣に行った。
・新大阪行きの指定、3日の券が取れなかったようで2日になったらしい。
・そのため、家族揃って行くには元日しかないということになった。
3 普段なら余る年賀状が今年はピッタリだった。
・追加印刷の11枚を元旦発送し、悔しい余り年賀状なし。(ばんざ~い!)
・本当はやや不足気味だったのだが、もういいでしょ。(こら!)
4 三が日過ぎても家に居ることができる。
・言ってみれば、これが普通である。今までが異常だっただけだ。
5 おせちがオードブルに変身。
・数年前からその傾向にあったが、本年は更に大きく変更。
・これも十分アリだと思ったなあ。と言うか、これでいいよ。
さて初詣のおみくじ、「吉」でした。
おみくじの順番(っていうのかな?)は大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、
凶、小凶、半凶、末凶、大凶の順なんだそうです。
ということは、今年の運気は「中の上」ってところでしょうか。^^

■争い事:負けておく方が利あり
ぼくは争い事は好きじゃないんですが、何故か巻き込まれることが多い。
でも、負けておく方が利あり・・・なんですね。
了解、神さま!^^
とてもありがたいメッセージに思えた。
何だか肩の力が抜けて、随分ラクになった気がした。
正月早々こういう気分になれるって珍しいなあ。
ところで今年の正月は、何となくいつもと違った感じで過ぎて行きました。
いつもと何が違ったのか?
■普段と違うと推測される主な要因
1 大掃除がいつにも増して不完全。
・単身時の荷物が未だに片付いていないのも影響している。
・どさくさ紛れに、鏡餅のセットを忘れる。(おいおい!)
・そんな中、しめ縄は忘れず。(当たり前じゃ!)
2 例年なら3日まで居る息子が2日に帰るので、元日初詣に行った。
・新大阪行きの指定、3日の券が取れなかったようで2日になったらしい。
・そのため、家族揃って行くには元日しかないということになった。
3 普段なら余る年賀状が今年はピッタリだった。
・追加印刷の11枚を元旦発送し、悔しい余り年賀状なし。(ばんざ~い!)
・本当はやや不足気味だったのだが、もういいでしょ。(こら!)
4 三が日過ぎても家に居ることができる。
・言ってみれば、これが普通である。今までが異常だっただけだ。
5 おせちがオードブルに変身。
・数年前からその傾向にあったが、本年は更に大きく変更。
・これも十分アリだと思ったなあ。と言うか、これでいいよ。
さて初詣のおみくじ、「吉」でした。
おみくじの順番(っていうのかな?)は大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、
凶、小凶、半凶、末凶、大凶の順なんだそうです。
ということは、今年の運気は「中の上」ってところでしょうか。^^
■争い事:負けておく方が利あり
ぼくは争い事は好きじゃないんですが、何故か巻き込まれることが多い。
でも、負けておく方が利あり・・・なんですね。
了解、神さま!^^
とてもありがたいメッセージに思えた。
何だか肩の力が抜けて、随分ラクになった気がした。
正月早々こういう気分になれるって珍しいなあ。
謹賀新年 2012 [その他]
2012年の扉が開きました。
ソネブロの皆さま、新春のお慶びを申し上げます。
さて、大好きな後輩のMN君は、ぼくにこう言いました。
「生きてるだけで丸儲けなんですよ!」
今のぼくは、イマイチそれが理解できていません。
2012年のテーマのひとつは、本当に「生きてるだけで丸儲けなのか?」
・・・これを最重要テーマとして確認したいと思います!

ところで今日、ここ数十年では初めての元日初詣に行きました。
行ったのは近所の小さな神社なんですが、さすがに元日!
この神社でこんなに多くの参拝者を見たのは初めてで、本当にびっくり!
好天ではなかったので少ないかと思ったぼくの考えが甘かった。
だけど、近所の名も無い神社にこの人出。何だか妙に嬉しかったなあ。^^;

年末の記事に多くのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
去年の自分を88点と書きましたが、それでも2度と出ないかもしれない水準だと思いました。
ところが何と、Combat! さんは自らに95点をあげたい気持ちだと仰る。凄い!
Combat! さん、あなたはぼくのライバルです!(笑)
一時はこれ以上は無理だと思ったけど、更に上を目指さなくっちゃ。
というわけで、2012年も一段と頑張りたいと思います。
ソネブロの皆さま、本年もどうぞよろしくお引き回しのほどを!^^
ソネブロの皆さま、新春のお慶びを申し上げます。
さて、大好きな後輩のMN君は、ぼくにこう言いました。
「生きてるだけで丸儲けなんですよ!」
今のぼくは、イマイチそれが理解できていません。
2012年のテーマのひとつは、本当に「生きてるだけで丸儲けなのか?」
・・・これを最重要テーマとして確認したいと思います!
ところで今日、ここ数十年では初めての元日初詣に行きました。
行ったのは近所の小さな神社なんですが、さすがに元日!
この神社でこんなに多くの参拝者を見たのは初めてで、本当にびっくり!
好天ではなかったので少ないかと思ったぼくの考えが甘かった。
だけど、近所の名も無い神社にこの人出。何だか妙に嬉しかったなあ。^^;
年末の記事に多くのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
去年の自分を88点と書きましたが、それでも2度と出ないかもしれない水準だと思いました。
ところが何と、Combat! さんは自らに95点をあげたい気持ちだと仰る。凄い!
Combat! さん、あなたはぼくのライバルです!(笑)
一時はこれ以上は無理だと思ったけど、更に上を目指さなくっちゃ。
というわけで、2012年も一段と頑張りたいと思います。
ソネブロの皆さま、本年もどうぞよろしくお引き回しのほどを!^^