SSブログ

マヨネーズと遠心力、その後 [昔話]

マツコの何ちゃらって番組で紹介された信州そば(乾麺)「小諸七兵衛」。
昨日の3日(金)はたまたま東京出張だったので、品川駅高輪口の京急ストア、
港南口のアトレISETANと覗いてみたものの、両店ともに売り切れ中。
他の商品は溢れるほどあるのに、「小諸七兵衛」の棚だけが別世界でした。

うーむ、まだまだテレビの影響は凄いということなんでしょうね。
ぼくはテレビじゃなく、「TVer」というradikoのテレビ版のような民放テレビ局
のポータルサイトで、オンデマンドで観たんですけどね。
あれほど「旨いよ!」って言われたら、試してみたくなるのが人情だ(笑)

180803_123141rr.jpg
(8月3日、高輪口の京急ストアにて 無断撮影スミマセン)


さて、
前記事のコメント返しをしないまま次に行くのは大変心苦しいのですが、
今回だけ特別にご容赦いただきまして、続きであります。スミマセン。

2個買ったマヨネーズ、1個は助かってましたが、もう1個のほうは割れた破片
なんかもあって、とても持ち帰れるような状態ではありませんでした。
仕方なく1個だけを持ち帰ったのは言うまでもありません。

まずは正直に状況報告をし、お約束のようにカミナリを落とされました。
ま、当たり前ですよね。当時のマヨネーズは高級品だっただろうから。
でもね、そんな高級なものをガキンチョに買いに行かせちゃ駄目ですよ。
自分で言うのもナンですが、高級とか何とかまったく認識がないんだから。
それがガキンチョの特性というものですから。
(この後、オフクロが事故現場に片づけに行きました。昔の人は律儀です)

てなわけで、何とか目前から一難は去りました。
2個購入予定だったマヨネーズ、1個しかないから当然再購入指令が飛んで来る、
今度はお駄賃はないけどしゃーないな・・・そんなことを考えておりました。
ところが、オフクロが言ったのは耳を疑うような言葉でした。

「足りない分は作る!」

え? 作るって?
マヨネーズを? 誰が? どうやって??

この時、オフクロが何を考えていたのか、今となっては分かりません。
だけど子供心にも、オフクロの顔はもう怒っていないように見えました。
ああ、良かった。それがすべてでしたね、今考えても。
オフクロはさっそく台所でマヨネーズ製作の準備を始めていました。

「手伝いなさい」
「はいっ」 ※素直でございます

おお! 何やらワクワクして来たぞ!
しかし、何を手伝えば良いのやら皆目見当がつきません。
手持ち無沙汰でウロチョロしていると、来ましたよ、大本営の指令が。

「今から教えるから、泡立てをやってちょーだい」
「はいっ」 ※超素直でございます^^;

卵黄だったのか、全卵だったのか、もう全然憶えてません。
ただただ、ひたすら泡だて器で撹拌し続けました。
どれぐらいの時間やったのでしょう? とても長かった気がしました。
今みたいに電動のハンドミキサーなんて無い時代ですからね。
「お兄ちゃん、上手ねえ」なんて、おだてられてやってました。
(おだてられて頑張るおめでたい性格は昔から^^;)

泡立て自体は結構上手く行ったんじゃないかと思いました。
しかし、目の前にあるものは、ぼくが知ってるマヨネーズとは全然違う。
そもそも粘度があまりないんですね。ややサラサラしている感じなんです。
だけど泡立てていれば、いつかはマヨネーズになるんだろうと思って、
力の限り撹拌撹拌~!!

しかしチビsong4uの努力の甲斐もなく、マヨネーズにはなりませんでした。
今で言うところのドレッシングみたいな感じでしょうか?
結構水っぽい感じで、味見をしたけど、ただ酸っぱいだけでした。
ドレッシングよりもかなりマヨネーズ風だったようにも思いますが、
どっちつかずのヘンな代物でした。

このマヨネーズ風の物体を何にかけて食べたのか、記憶がありません。
旨いとかマズイとかの記憶もあんまりないし、ひょっとしたら食べなかったの
かもしれませんが、ぼくはしばらくの間マヨネーズがキライでした。
周りのみんなには、もちろん、こう言ってましたよ。
マヨネーズって酸っぱいからあんまり好きじゃないよ―


(多岐川裕美さん、ご存知「酸っぱい経験」♪シャツのボタン~)

蛇足。
キユーピーマヨネーズって、キューピーじゃなく、キユーピーなんです。
ご存知でしたか?
え? 同じじゃないかって? 違いますよ、「ユ」が大文字なんです。
ま、どーでもいいちゃあ、どーでもいいんだけど(笑)

nice!(60)  コメント(30) 
共通テーマ:blog

マヨネーズと遠心力 [昔話]

変態台風の12号。
もう暴風域もなくなり、台風としての勢力の峠は越えたようですが、
こちら九州にはこれからやって来ます。
通過が終わった地域も、ここ一両日は注意が必要です。
どうぞお気をつけ下さい。

-----

さて突然ですが、マヨネーズはお好きですか?
ぼくはね、小さい頃はあまり好きじゃありませんでした。
何故って、今のマヨネーズよりも断然酸っぱかったからです。
昔のマヨネーズって、何だか酸っぱかったですよねえ。

すばるとマヨネーズ.jpg
(すばるがポーズを取ったのでマヨネーズを置いてみました^^;)

マヨネーズと言えば、昔はガラス瓶入りが普通でしたよね。
クチが広くて、スプーンで掬いやすい、ずんぐりむっくりのガラス瓶。
今みたいに空気を遮断する高性能な樹脂はまだ製造できなかったのでしょう、
だからガラス容器を使わざるを得なかったのだと思います。
子供の頃、近くにあった中村商店によく買いに行かされたものです。

ある時、それはまだぼくが小学校の3年か4年ぐらいの頃だったでしょうか、
マヨネーズを2つ買って来てちょーだいと命を受けたことがありました。
当時はレジ袋なんてものはありませんから、買い物かご持参です。
自宅から中村商店までは100メートルあるかないかの距離でしたが、
10円の駄菓子が買えるインセンティブを得てルンルン気分でした。

さて、無事お買い物(駄菓子含む)も済み、あとは家に帰るだけです。
買い物かごには2個のガラス瓶入りキユーピーマヨネーズが鎮座ましまし。
かごを小さく振るたびにモソモソ動く2個の瓶を見ていると、子供心の常です、
急に遠心力の実験がしたくなりました。
勢いをつけてかごをグルグル回すと、中の瓶は張り付いたまま動きません。
いやあ遠心力って凄いなあ。それを知ってるオレはもっと凄いなあ(笑)
・・と思った瞬間、手が滑りました。

「あっ!」

手を離れ、スローモーションのように飛んで行く買い物かご。
・・だったと思うのですが、不思議なことにその瞬間を見ていません。
空中に飛び出したはずの買い物かご、どこに行ってしまったのか?
周りを捜して見つけました。水のない、乾いた側溝の中に転がってました。
1つの瓶は無事のようでした。でも、もう1つの瓶は見るも無残なお姿。
ま、今にして思えば、1つだけでも生き残っていたのは奇跡的でした。

今みたいに、マヨネーズが樹脂製のチューブ入りだったら良かったのに。
ガラス瓶じゃなけりゃ助かってたのになあ。

子供の頃、マヨネーズは酸っぱいからあんまり好きじゃない―
周囲にはそう言ってましたが、本当はこの事件が微妙に影響していたのかも?
もう半世紀以上前の出来事なので、詳しくは思い出せません。
でも昔のマヨネーズ、本当に酸っぱかったですよねえ(笑)

実は、このお話にはまだ続きがあるのです。
が、今からちょいと台風対策の仕上げをせねばなりません。
それはまた今度にしたいと思います。

nice!(43)  コメント(13) 
共通テーマ:blog

30年 [昔話]

ある出来事が起こって、昨日でちょうど30年が経ちました。
30年・・・おお、もうそんなになるのか!とは思うものの、
同時にそれなりに長い日々であったような、そんな気もします。

月日というものは、普段は特に大きな変化もなく過ぎて行くものだから、
目に見えない埃がゆっくりと降り積もって行くように、あまり意識なく時が流れ、
そんな風にして30年の月日が通り過ぎたのでしょうか。

あるいはまた、この30年の中には劇的なイベントもいくつかはあったから、
そこで気分も一新、全部とは言わないまでも部分的には確実にリセットされ、
再起動に気持ちを集中するなどしてターニングポイントを乗り越えている内に
昨日を迎えたのでしょうか。

IMGP0023r.JPG
(やっぱり和菓子、おふくろも喜んでるはず。笑 2月11日撮影)

この30年、いったい何をして来たのかなあ?
30年前、長男Yは1歳半でした。長女Tが生まれたのは翌々年です。
当時はまだ団地に住んでいたので、仏壇は団地サイズを買いました。
それからややあって、何を思ったのか建売住宅を見に行って衝動買い。
それが今の家です。だからもうすぐ、この家も築30年を迎えます。

家を買ってほぼ10年後、阪神淡路大震災の翌年に転勤辞令。
花のお江戸に6年半。前半の約4年は銀座、後半は品川でした。
この1回目の単身赴任生活は結構楽しかった記憶があります。
アメリカ同時多発テロ(9.11)の翌年に福岡に戻ったのですが、
その直前のお盆に空き巣に入られ、ビックリしました・・・

うーむ、なんて中身のない記憶の羅列なのでしょう。
キッチリ2週間に一度、同僚たちに「伝書鳩」とまで揶揄された帰省を
繰り返していた割には、家庭や子供たちの記憶は数えるほどです。
記憶の多くは、仕事やそれに付帯することが圧倒的。
嬉しさ半分、しかし寂しさも半分・・・いやそれ以上かもしれません。

こんなことを書き続けていても、何だか気が滅入るばかりです。
自分のブログに記事を書いて気が滅入るなんて!
それも超久しぶりの更新だというのに!!
何をやっているのでしょうか、我ながらアホすぎるなあ。


今日の福岡は青空が拡がり、穏やかな一日でした。
このところ寒い日が続いておりまして、そうでなくても生来の怠け癖が
顔を出し、まったく走れておりませんでした。
・・・そうだ、今日は走ろう!

というわけで、今日は今年になって初めてのランニング。
できるだけ長い時間走ることを主目的に、結果的には約90分12kmを
ゆっくり流して走ることができました。
走り始めは思ったよりもきつくて、最初は30分を目標にしたのですが、
走ってる内に足が勝手に動いてくれ、結局90分も走れました。

20分もしない内に汗が吹き出ました。久しぶりに大量の汗でした。
やっぱりランニングはいいなあ。
アタマの中はキレイさっぱり空っぽです。
気分はもちろん、すこぶる爽快!
健康に心より感謝!!
タグ:30年

共通テーマ:blog

早春賦 [昔話]

2月10日というのは本当に寒い。
29年前の2月10日、その日もとても寒かった記憶があります。
1986年の2月10日、ぼくのおふくろは55歳でその生涯を閉じました。
今にして思えばあまりに短い一生、さぞかし無念だったろうと思います。

おふくろは佐賀県は武雄市(たけおし)の人。
生家は紙問屋を営んでおり、裕福な家庭に育ったお嬢さまだったらしい。
戦前、おふくろの父親(ぼくの祖父)が商売用に買ったマツダのオート三輪には
運転免許も一緒に付いて来た、と誇らしげに話すおふくろの姿を今も憶えてる。

おふくろと言えば、思い出すのは鼻歌と甘いもの。
鼻歌って言ったら怒られるかなあ?
文部省唱歌・・・みたいな歌が多かった気がする。
今の季節で言えば・・・♪春は名のみの風の寒さや~


(ファイルが削除されていたようなので差し替えました。2016/11/27)

この歌、台所でよく歌ってたなあ。
コーラス部に入ってたと言うだけのことはあって、上手だった。
息子のぼくが言うと手前味噌もいいところだけど。
今日は命日なので、ちょいとご勘弁を m(_)m

甘いものと言えば、「おめさまし」。
この言葉、佐賀独特の言い回しかと思っていたら違いました。
佐賀出身の複数の人に聞いてみたけど、全員が「何それ?」。
どうやら、おふくろの独自開発、もしくはおふくろの家だけの儀式だった模様。

「おめさまし」とは、起き抜けに目を覚ますために食べる甘いもののこと。
饅頭や最中みたいなのが多かったような気がするけど、よく憶えてないなあ。
寝起きに甘いものを食べても、それで目は覚めないと思うけどなあ。
ま、おふくろがそう言うんなら、そういうことにしとくけどね。(笑)
nice!(133)  コメント(44) 
共通テーマ:blog

おふくろの玉子焼き [昔話]

今年もまた2月10日がやって来ました。
ぼくにとって大切なおふくろの命日、もう28回目(29回忌)になりました。
今日はしばしおふくろを思い出して、何か書こうと思います。

28年前、1986年(昭和61年)の2月10日―
その日は未明から降り続いたみぞれ混じりの雪が、道路一面を覆い尽くしていました。
身も心も凍えるほど寒かった・・・そんな心像風景が今も焼き付いています。

28年も前のことです、86年の2月と言われてもピンと来る方はおられないでしょう。
その頃の出来事の中で最もセンセーショナルで記憶に残っているもの・・・
それはこの2週間前に起きた、スペースシャトルチャレンジャー号の空中爆発事故。
(後に空中「爆発」ではなく、空中「分解」だと判明しました)
この事故については決して忘れられないエピソードがあり、それゆえチャレンジャー号の
この壮絶な事故だけは、一生忘れることはないと思います。

IMGP0093.JPG
(今日はおふくろが大好きだった和菓子のお供えがあがっていました)


小城羊羹の本場で育ったからか、おふくろはとにかく甘いものが大好きでした。
だから砂糖の使用量も必然的に多かったのかなあ?
昔、スーパーの売り出しとかで、必ず並ばされて買わされたのが砂糖でした。
最近じゃほとんどその存在を見掛けないけど、砂糖は一体どこへ行ったのでしょう?(笑)

ところで皆さんのご家庭では、玉子焼きは何味でしょうか?
砂糖味ですか? それとも塩味?
中学、高校とおふくろが作ってくれた弁当に入っていたのは、砂糖味でした。
さすがに高校の中盤からは砂糖味は嫌になり、目玉焼きに変更してもらいましたけど。

ぼくにとって玉子焼きと言えば、おふくろが作ってくれる玉子焼きでした。
社会人になるまで、それは疑うべくもなく、イコール砂糖味というのが言わば「常識」でした。
だから言っちゃナンだけど、玉子焼きは嫌いじゃなかったけど、あまり好きでもなかった。
ところが、カミさんが作って来た玉子焼きは青ネギ入りの塩味で、これがまた旨かった!
おお、世の中にこんな玉子焼きが存在するのか?!(←大げさ)

ある意味、これはカルチャーショックのひとつだった気がします。
これを機に、玉子焼きに対するイメージがガラッと変わったといっても過言ではない・・・
決して誇張ではなく、率直にそう感じました。
それまでやや敬遠気味だった玉子焼きが、グッと魅力的に変わったように思いました。
だけど、そういうぼくの態度を、おふくろは快く思っていない感じでした。
おふくろは甘い玉子焼きが好きだったのだから、それは当然かもしれませんけどね。

おふくろの甘~い玉子焼き、久しぶりに食べてみたい気がするなあ。
作ってくれよ、おふくろ!^^ゞ
nice!(140)  コメント(46) 
共通テーマ:blog

おふくろとハンバーグ [昔話]

ちびっ子の好きな食べ物ベスト3に必ず入るらしい、ハンバーグ。
ぼくが初めて食べたのは、いつ頃のことなんだろう?
食べ物の記憶って、他の記憶に比べて、何だかすごくボンヤリとしていませんか?
ぼくだけかなあ? そんなことないと思うけど。

うっすらとした記憶を辿ると、恐らく中学生の終わり頃じゃないかという気がします。
しばらくの間は、おふくろが作るハンバーグを食べていたのを憶えています。
高校生の時は弁当にも入ってたから、嫌いじゃなかったんでしょうね。
しかし大学生になり、状況は一変します。

121120_115718r.JPG
(写真は唐津市のステーキハウス蜂のハンバーグステーキ、ジャポネソース)

昭和47年('72年)、大学生になったぼくはアルバイトに燃えておりました。
色々なバイトに精を出しましたが、その中でも長く続いた(条件の良かった)のが、
西鉄グランドホテルの中にあった洋食屋さんの皿洗いでした。
当時から既に食洗機が導入されており、仕事はラクチンそのものでした。

夕方からのシフトで、0時ごろまでの拘束。時給はいくらだったかなあ?(失念)
ここでは食事の提供がありました。いわゆる、「まかないご飯」というヤツですね。
そこで出てきたハンバーグ、ひとくち食べてぶったまげた。
おふくろが作ったヤツと全然違う、違うにも程がある!!

恐らく、外食でハンバーグなど食べたことがなかったのでしょうね。
洋食屋さんのまかないで出てきたハンバーグが、一体どんな味だったのか?
今はもう忘却の彼方ですが、少なくとも、おふくろのヤツとは天と地ほど違ってた。
それは疑いようがありませんでした。帰宅後、さっそくおふくろに報告。
(詳細は忘れました。多分、こんなやりとりだったと思う)

ぼく:お母さん、うちのハンバーグ、おかしくない?
おふくろ:どしたの?
ぼ:バイト先で食べたら、いつものと全然感じが違ってた。
お:どういう風に?
ぼ:どういう風にって、すご~く旨かった。うちのおかしいよ!
お:・・・。
ぼ:うちのって、ハンバーグと言うよりも、肉団子を焼いたヤツって感じ。
お:・・・。
ぼ:お母さん、うちのはハンバーグじゃないよ。あれは肉団子・・・
お:そんなこと言うんなら、もう食べんでいいっ!(怒)

おふくろ、珍しく怒りました。
「食べんでいいっ!」という言葉を聞いて、ハッと我に返りましたが、時すでに遅し。
その後、ぼくがいる時の食卓には、二度とハンバーグが上ることはありませんでした。
今にして思えば、おふくろも強情だったなあと思います。

「お兄ちゃんはね、好きんしゃれんと」(=お好きじゃないのよ)

後から聞いたのですが、おふくろは妹にこう言っていたらしい。
「好きんしゃれん」(=お好きじゃない)というのは、ややイヤミが込められた言葉です。
ぼくがいない時には食卓に上っていたようだから、おふくろは食べたかったんでしょうね、
・・・あの焼き肉団子!(笑)

先日、カミさんにこの話をしたら、仏壇から怒って出てくるよ・・・と言ってました。
そんなことで出てきてくれるんなら、何度でも言おうかなあ。
おふくろ、肉団子を焼いたハンバーグ、もう1回食わしてくれー!^^;
nice!(104)  コメント(76) 
共通テーマ:blog

ぼくの中の昭和の断片 [昔話]

平成の世になって早24年目。
陽水の世紀の消音クチパク、「お元気ですか~?」からもう四半世紀近くが経つなんて
絶対ウソだよね、そんなの。そんなこと、あっていいはずがありませんよ、絶対!

さて、そんなこんなの今日この頃、昭和を思い起こさせるブログ記事を目にすることが、
何だかすごく多いような気がするのですが、気のせいでしょうかねえ?
そんな中のひとつ、例えばこの本は、“e”さんが記事の中で紹介してくれたものです。
タイトルに偽りなし。少し古めの昭和の香りが、あちこちに溢れていました。

120128_183040.JPG

東京オリンピックであります。
この時ぼくは10歳の紅顔の美少年。(誰も言ってくれない時は自分で言う。^^)
毎日かじりつくように見てましたね、白黒テレビで!^^
今でも一番記憶に残ってるのは、東洋の魔女でもなく、体操の遠藤選手でもなく。
マラソンのアベベでも、陸上100mのヘイズでもありません。
どういうわけだか、水泳のドン・ショランダー選手。不思議だけど事実だもんなあ。
その後、市川崑監督の『東京オリンピック』を全校生徒で観に行かされました。
映画館までを遠足みたいに整列徒歩して行ったのが、妙に楽しかった覚えがあります。


昭和の中に身を置いたのが約35年(34年と10ヶ月)。
そして、平成のそれが約23年(23年と1ヶ月)です。
よくよく考えたら、面白いことに気づきましたよ。
平成の経験値23年というのは、非社会人の期間と同じです(大学3年を2回やったので)。
ということは、残りの35年は社会人の期間と同じなんですね。
単なる偶然だし、だからどうだってことも、特には無いんですけど。
でも、社会人になるまでの23年間って、結構色々なことがあった気がするけど、
平成の23年間ってエポックメイキングな出来事が少ないような気がするなあ。

昭和のキーワードって何でしょう?
人それぞれキーワード自体も違ってるだろうし、それが持つ意味も違うんでしょうけどね。
不思議なのは、昭和って何だか暖かい感じがするんですよね。正体は不明だけど。
暖かいのは体温でしょうか? 絶えず動き回ってたから体温が上がってるのかなあ?

昭和にあって、平成に無いもの。
無駄が無い、という前提。
昭和には、無駄になると事前に分かっている前提など、あり得なかった気がします。
一方、平成には、ある程度の無駄が無いと、全体が成立しない危うさがありました。
だから、無駄を省き始めた今、世の中はどんどん危うくなり始めてます。

昭和にあって、平成に無いもの。
ソリッドステート(という表現)、オープンリールのテープデッキ(憧れの10号リール)。
NASA宇宙ロケット打ち上げの実況生中継と、その際の同時通訳。
蛍雪時代(←ぼくはやや世代が違うけど)、赤尾の豆単。

昭和って、追いかけてる気楽さがエネルギー源だったんじゃないかなあ?
平成は、追いかけられてる焦燥感がブレーキを掛けてる気がしますね。
nice!(81)  コメント(54) 
共通テーマ:blog

Merry X'mas !! [昔話]

111224_194612.JPG

今日はクリスマスですね。
クリスマスと言えば、我が母校(高校)関連の面白い話をご紹介しましょう。
2学期の終業式は大体23日前後だと思いますが、我が母校の終業式の会場には、
小さめの四角い箱が、うず高く積み上げられていました。
さて、その四角い箱とは・・・?(答えは後ほど)

ぼくはクリスチャンでもないのに、ひょんなことから、キリスト教系の高校でした。
先生にも神父さんがおられるような学校で、月曜の朝はミサから始まります。
学生の2割ぐらいは「神学生」という神父さんのタマゴで、当時、学校は山荘通りにあった
のですが、神学生の寄宿舎である「神学校」も、そのすぐ近くにありました。

ぼくが入学した昭和44年当時、全校生徒数は100人ぐらい。
1学年は約20人のクラスが2クラス、ぼくが入った頃の3年生は1クラスだったから、
全校でもわずか5クラスという信じられない構成でした。
よく言えば少数精鋭、悪く言えば不人気だったのかもしれません。

当時の我が母校はC紫女学園、福岡F葉、福岡C央と、女学生の大集団に囲まれており、
自転車通学のぼくも、雨でも降ろうものなら、女子だらけの城南線(路面電車)です。
いやあ、まったく肩身の狭い思いをしておりました・・・。(ホントかよ?)
あ、いつものようにちょっと脱線しておりますね。^^;

さて、四角い箱とは・・・そうです、クリスマスケーキ!(笑)
直径は、恐らく20cm以上あったと思います。
何の変哲も無い、普通の丸いケーキなんですよ、これが不思議にも。
ね? 面白いでしょう?? と言うか聞いたことないでしょ、こんな話。
クリスマスにケーキを配る高校なんて、ぼくは母校以外に聞いたことがありません。

ひとつには少ない生徒数だったから、こんな面白いことが出来たのかもしれません。
もらったケーキを大事に大事に自転車の荷台にくくりつけて、この日だけはいつもよりも
明らかにゆっくり目の速度で、注意深く家に帰ります。
悪い成績をケーキで誤魔化そう・・・決してそんな魂胆からではありませんよ。(笑)

そんな我が母校も、今年から校名が変わってしまいました。
随分前に移転して所在地が変わり、今年からは校名まで変わりました。
もう昔の面影はまったく無いって感じですね。何だか寂しいなあ。
nice!(64)  コメント(29) 
共通テーマ:blog

思い出の公衆電話 [昔話]

以前の記事で、金曜の夜はどこか仕事を引きずってる所があると書きました。
だけど今は、ちょっと訂正したい気分。
最近は仕事の負荷が大きくなり過ぎてて、土曜の夜は既に仕事がチラ付き始めてる。
我ながら何だかなあ~と思うけれど、事実だから致し方ありません。
よって、憂い無く何でも好きなことが出来そうなのは、金曜の夜にシフトってことで。^^;

IMGP0190r.JPG
(北近畿タンゴ鉄道:宮福線沿線風景、2011年8月20日撮影)

最近、単身赴任された“r”さん。
そして、ご主人の海外赴任に伴って、つい先日渡米された“k”さん。
特にkさんの先日の記事は、情景が目に浮かび過ぎてビンビン来ました。
カルチャーショックはあるし、色々なことにも不馴れだから意のままにならず落ち着かない。
あるいはまた、そんな中で多くのことをイチから始めなければならない面倒さ。
状況の詳細は違えど、ふと、昔の自分を思い出してしまいました。

プロフィールにも書いたとおりです。
15年半前に、ぼくは1回目の単身赴任に見舞われました。
学生時代は家から通っていたし、就職しても相変わらず家から通勤してました。
自宅からの通学・通勤に拘ったわけじゃありませんが、偶然そうだったんですね。
だから「ただいま~」と帰宅して、「お帰り~」の返事がないのはまったくの未体験領域。
それまでが恵まれていたんだと言えば、確かにそれだけの話かもしれませんが。

当時は、大ブレークしてニュースにもなったwindows95がリリースされた頃。
i486(DX4)からPentiumマシンへの移行が始まった頃、自宅のPCの増設メモリは1枚が
大体8MB(今を2GBとすれば1/250)という頃です。
windows95のお陰で、パソコン通信からインターネットへの拡大が進み始めたものの、
PCにはLANポートはおろか、今では誰も使わないようなモデムさえも装備されておらず、
外付けの56Kbpsモデムにピーピーガーガー言わせながら、23時からのテレホタイムに
10~20Kbps(今を10Mbpsとすれば1/500~1/1000)ぐらいでダイヤルアップ接続
してたような原始時代です。
圧縮し忘れた添付ファイル付きのメール受信に、1時間以上掛かったりしてました。
あ、脱線してますね。話を戻しましょう。(笑)


風呂は自分で掃除しなければ、誰もしてくれる人はいない。
メシは自分で作るか買ってこない限り、忽然と出て来るなんて金輪際あり得ない。
もし目覚ましを掛け忘れたら、いつ起きるかは成り行き任せだ。
宅配便を受け取ろうにも、配達可能時刻に帰宅できずに受け取れない。
うず高く積まれて行く食器や洗濯物、これらは一体、どうすれば良いのだ?
何事も、未経験ゾーンというのは、人を不安と焦燥に陥れます。
慣れてしまえば何てことないことでも、瞬間的には途方に暮れさせるに十分です。

引越の日の夜だったか、次の夜だったか。
家に残して来た、その頃小5の息子と小2の娘に電話しました。
段取りが悪くて電話工事が済んでなかったし、携帯電話も持ってなくて。
もちろんネットは自宅にしかありませんから、当然のように外の公衆電話からです。
その頃は今と違って街中に公衆電話があったけど、それでもマンションからは歩いて
4,5分は掛かったかなあ。

まず、手持ちの十円玉を全部かき集めました。
次に、パチンコ屋さんで2,000円を百円玉に両替しました。
あの頃は電話料金が高かったのかなあ、2,000円分の硬貨はあっという間でした。
あと500円でも千円でも、どうして両替しとかなかったのか!
などと悔んでみたところで、結局いくらあっても一緒だったと思いますけどね。

しているのは他愛のない話、どうでもいい話ばかりです。
だけど他愛ない話であればあるほど、どうでもいい話であればあるほど、
何だか随分遠い所へ来てしまったんだなあ、という後ろ向きの気持ちになりました。
子供たちのためにも頑張らなきゃいけないとは思うものの、おれは本当に頑張れる
のだろうか・・・という思いが複雑に交錯しました。
ま、当然ながら、お父さんは頑張ったわけですが。(笑)

思い出の公衆電話というには、あまりにショボ過ぎる話ですよね。
だけど、今はもう無くなってしまったあの日の電話ボックス周りの夜の風景や、
暗がりの中の曇り空、まだ4月初旬の肌寒さ・・・
それらが渾然一体となって、いまだにかなり鮮明に残ってる気がします。
もう15年も前のことなのに。
nice!(58)  コメント(28) 
共通テーマ:blog

おふくろとスペースシャトル [昔話]

昨日7月21日、スペースシャトル計画最後の任務を無事に全うし、30年もの
長きにわたるシャトルの歴史に幕が下りたのは先刻ご承知のことと思います。
コストと安全性、環境への適応に明け暮れたスペースシャトルの30年。
それは一体、どれほどの人たちの苦悩に支えられて成立したのでしょう?
ぼくにはそのわずかな一端でさえ垣間見ることはできないけれど、途方もない
苦難の連続であったことは想像に難くありません。
スペースシャトル計画に携わられたすべての方々に敬意を表したいと思います。

シャトルは計画当初、4機ローテイションを前提に立案されたのだそうです。
しかしご存知の通り、86年の事故でチャレンジャー号を失い、その補完のために
手持ちの部材をかき集めてエンデバー号を追加製作したものの、03年に再び
コロンビア号を事故で失いました。
結局、当初からの4機プラス追加製作の1機を含めて全部で計5機を製作して
事故で2機を失い、残念ながら現存するのは3機ということになります。

100425_160440.JPG
(海ノ中道海浜公園 シオヤ鼻から玄界灘を望む 2010年4月25日撮影)

さて、ぼくにとって生涯忘れることができないのは、チャレンジャー号です。
チャレンジャー号は前述の通り、86年1月28日に発射後73秒、高度15km弱と
言うから、ジェット旅客機の巡航高度11~12kmよりも少し高いぐらいの上空で、
不慮の事故により一瞬にしてバラバラになりました。
この時のニュース映像は相当ショッキングなものでしたから、脳裏に焼きついて
おられる方も少なくないのではないかと思います。
だけど、それが原因で忘れられない、というわけではありません。
理由はまったく別のところにあります。

今から25年前の昭和61年(1986年)1月。
ぼくのおふくろは、その前年の秋口ぐらいに、自宅近くの総合病院から福岡県
久留米市にある久留米大学病院に転院していました。
甘いもの好きでアルコールは一滴も口にしないのに肝炎から重い肝硬変となり、
その頃は既に手術するためにかける麻酔を解毒する能力が肝臓にないため、
手術もできない状態になっていました。
今にして思えば、不自由な闘病生活だったであろうおふくろの唯一の楽しみは、
その時1歳半だった初孫(息子)と時間を忘れて戯れることだったと思います。

チャレンジャー号悲運の事故から数日経った休日、86年のカレンダーを見ると、
2月1日が土曜なので、恐らくその日のことだったと思います。
ぼくはカミさんと息子を連れ、いつものように久大病院にお見舞いに行きました。
主治医から聞く病状の重さをつい忘れさせるほど、おふくろはいつも元気な姿で、
だから大体2週間に1回のお見舞いが次第に億劫になり始めていました。
ぼくは内心、「そんなに頻繁に来なくてもいいよ」というおふくろの言葉を、消極的に
ではあるけれど、恥ずかしいことに期待している自分を感じていました。

しかし、そんなぼくの感覚とは逆に、その日のおふくろは珍しく「もっと来てほしい」
という意味のことを、突然ポツリと漏らしました。
今の今まで、ただの一度もそんな言葉を聞いたことがありませんでした。
心配をかけまいと芝居をし続けては来たけれど、ついにそれも限界に達したのか?
あるいは、どこかで何かの虫が知らせたのか?
後になって気づいても仕方がないのですが、当時のぼくは、その言葉から何ひとつ
感じ取ることができませんでした。
「うん、できるだけね」などと、表向きは調子のいいことを言いながらも、内心では
「こっちも忙しいのに勘弁してよ。高速代だってかかるし。何せ遠いんだから」。
いつも気丈に振る舞い続けるおふくろが、いまだかつて無いそんな弱気な言葉を
口にすること自体、何かしら重大な意思表示だったに違いなかったのに。

その日、病院に持参してきた何かを包んでいたのでしょう、数日前の新聞がベッド
の脇にあり、カラー写真付きの大見出しが目に入りました。
「スペースシャトル チャレンジャー空中爆発 乗員7人全員・・・」
おふくろの「もっと来てほしい」から話題をそらそうと姑息なことを考えたのかどうか、
今となっては誰にも分かりません。
少なくともそれ以降、二度と「もっと来てほしい」に話が戻ることはありませんでした。
ぼくは新聞を片手に、無意味にチャレンジャー号の話をいっぱいしたと思います。
おふくろは、どうでも良いようなぼくのシャトルの話を「そうね、そうね」と頷きながら
聞いてくれ、そしてそのままその日の面会が終わる時間になりました。

「じゃあ、またね」

その10日後、おふくろは静かに息を引き取りました。
雪が舞う2月の寒い朝でした。
nice!(42)  コメント(15) 
共通テーマ:blog

蘇る少年時代 [昔話]

博多駅地下街に、古いプラモを売ってるお店がありました。
ここ、以前は違うお店だったから、最近出来たんだと思います。
へえ~。だけど、果たして福岡でこういう業種が成立するのかなあ?
成立してくれたら嬉しいけどね。

110617_185126.JPG

そのお店にあったポルシェ910です。通称カレラ・テン。
ご存知の方も多いでしょう、旧き良き空冷ボクサーを積むレーシング・プロトです。
通路に面して目立つように置いてあったから、このお店のイチオシ商品?
お店のコンセプトから言って、これも年代物なのかなあ?

生沢徹がこの910を駆って、日本GPでいい勝負したのは、調べたら68年。
世に言う「TNT対決」ですね。(ぼくは後で知りましたが)
最初のTは、ヤマハに尻を叩かれて重い腰を上げた?TOYOTA。
次のNは、前年にプリンス自工を吸収合併したばかりのNISSAN。
そして最後のTは、非ワークスの滝レーシング。(TAMIYAが有力スポンサー)

さて、プラモの910です。昔、作った記憶があります。
当時はチャチなものばかり作ってたけど、これはぼくにとっては本格派の高級品。
だからよく憶えてる。つたない記憶では、中学になる前だったように思うんだけど、
上記のように日本GPが68年ならば、ぼくは中学3年ってことになる。
記憶ってのは、ことほど左様にいい加減なものなんですねえ。(^^;
でも、12分の1スケールだったような記憶があるのと、パッケージも違う気がする。
確か、もっと全体的に白っぽいデザインだったような? 気のせいかなあ?

プラモは多くの少年たちを魅了しました。
遊びの中心は、今とは違い、まだ圧倒的に屋外が主流だったと思いますが、
屋内ではプラモかマンガ、そしてこの頃普及が始まったテレビ放送(白黒)。
ゲームと言えば、まだボードゲームぐらいしかなかった時代でしたからね。
何せ60年代は1ドルが360円の固定相場制の時代。
本当に『三丁目の夕日』の世界、そのものでした。

思えば、プラモ以前はマンガひと筋だったなあ。
もちろんオフクロ推奨、学研の『科学』だって読んじゃいましたけどね。(笑)
小学校低学年の頃に読んでたのは、月刊マンガ雑誌の『少年』。
多くの読者もそうだったでしょう、お目当ては『鉄腕アトム』と『鉄人28号』。
今も雑誌には「おまけ」が花盛りですが、当時から既におまけ合戦でありまして、
時々付くアトムや鉄人だけで構成されてた薄いおまけ本(別冊付録)とか、
これも時々おまけで付く帯状のシールは宝物だったなあ。

その後、月刊から週刊誌(マガジン、サンデー、少し遅れてキング)に移行。
世の趨勢だったのでしょう、おまけ付き月刊誌は続き物中心の週刊誌に押され、
次第に書店から姿を消して行きました。
作家で言うと桑田次郎や小沢さとる、ちばてつやなんかが好きだったなあ。
本をバラして、好きな作品だけを自家製単行本化してる友人もいました。
ああ、何だかわけもなく無性に懐かしいなあ。
nice!(41)  コメント(21) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。