SSブログ

かなり嬉しい♪ [将棋]

先頃、勝負がついた第七十期名人戦七番勝負。
結果は最終戦を待たずして4勝2敗で森内名人の防衛に終わりましたが、
この森内・羽生の戦いは、この先もまだまだ続くものと思われます。

さて、その第六局でした。
ぼくはいつものように、「封じ手予想クイズ」なるものに応募しました。
「封じ手」をご存じない方のために、少しだけご説明いたしますと・・・

名人戦は持ち時間(考えることが出来る時間)が両者9時間ずつあるため、
一日では終わらず、二日間で戦うことになっております。
それゆえ一日目は、戦いのどこかで一旦休戦(指し掛け)する必要があります。
一日目の最後の手は、指さずに紙に記入して(これを「封じる」と言います)、
その日を終わりにし、翌日は紙に書いた手から戦いを再開します。
普通に指して一日目を終わりにすると、対戦相手は次の手を翌朝までジックリ
考えることが出来るので不公平になりますよね。だから相手に分からないように
指さずに紙に書いて(封じて)一日目を終わるというわけです。
このようにして封じられた手を「封じ手」と呼んでいます。

この「封じ手」は、封じた本人以外に誰にも分かりませんから、ファンの皆さん、
予想して下さい! ・・・というのが、この「封じ手予想クイズ」というものです。
今回は羽生さんの手番で18時半になったため、羽生さんが75手目を封じました。
翌日、開戦前に封じ手が開封されました。
正解は▲2一飛成、大本命の手だったので、ぼくも正解することが出来まして、
かつ、幸運にも多くの正解者の中からの抽選にも当たり、見事に賞品をゲット!
・・・ということに相成った次第です。

IMGP0699r.JPG

IMGP0701r.JPG

うーむ、“第七十期名人戦記念”の金文字が眩しい。(笑)
賞品は、両対局者が一文字ずつ揮毫した扇子(無論、印刷物ですよ)でした。
森内名人の揮毫は「機」。羽生挑戦者は「悠」。
扇子は故 村山聖九段の「大局観」を持っていますが、かなり嬉しいです♪

ところで、嬉しいついでに折角なので、第七十期名人戦の最終第六局の投了図を
当選記念に貼り付けておきたいと思います。
勝負は森内名人の106手目、△8五桂で決着(羽生挑戦者投了)しました。
その盤面図が下記です。

70_R6_end.gif
   (※画像gif は名人戦棋譜速報のページより転載)

投了図 △8五桂以下は・・・
▲同銀△8七と▲同香△同桂成▲同玉△8六金▲9八玉△9七香まで。
タグ:名人戦 将棋
nice!(95)  コメント(60) 

山笠の準備が始まりました [暮らし]

気象庁によれば、沖縄が梅雨明けしたんだそうです。
おお、やけに早いなあ・・・と思ったら、何のことはない、平年並みなんだそうで。
うーむ、やや不調じゃのう。(笑)

ところで、博多駅前の広場に、山笠の囲いが設営されました!
来週からは、いよいよ内部の飾り山の組み付けが始まるようです。
福博(福岡と博多を総称して、そう呼んでいます)の街に、夏を迎える準備が
またひとつ始まったということですね。

3枚の画像を貼り付けます。
一番上は、昨日2012年6月22日に撮ったもの。
真ん中は、昨年2011年6月25日の記事に使ったもの(撮影は6月20日)。
一番下は、一昨年2010年7月5日の記事に使ったものです。(撮影は7月4日)

IMGP0680r.JPG

110620_183552.JPG

100704_172457.JPG

去年の記事で山笠番号の変遷について、ぼくなりの推測を書きましたが、
やっぱりそういうことだったようです!(コメント欄の11番目に記載しています)
やったあ、嬉しいかも~♪(笑)

というわけで、今年2012年の山笠番号。(の推測)
1:千代流、2:恵比寿流、3:土居流、4:大黒流、5:東流、
6:中洲流、7:西流、8:上川端、9:リバレイン、10:天神、
11:渡辺通り、12:福岡ドーム、13:博多駅、14:キャナルシティ、
15:川端中央、16:ソラリア、17:新天町


これだけで終わりにしたら、「つまんな~い」って声が聞こえてきそうなので、
NASA(共同)提供のオマケ画像をひとつ。

昨日のニュースなので、既にご存知の方も多いと思います。
水星探査機メッセンジャー号が撮影した、まるでミッキーマウスの顔のように見える
水星の地表面(クレータ)の電送写真です。

遠目に見ると、まさしくミッキー!
向かって左側の耳よりも右側のほうが少し小さい感じがしますが、それにしても
何という偶然の産物、よくこんな風に出来たものです。
神さまにも遊び心があるということなんでしょうね、きっと。^^;

水星_ミッキークレータ.jpg
nice!(104)  コメント(56) 

29回目の結婚記念日 [暮らし]

120502_195202r.JPG

今日6月19日は、29回目の結婚記念日です。
結婚記念日というと、いつもは過ぎてから思い出したり、はるか手前で気づいたり。
当日、タイムリーに思い出したなんて、実に久しぶりかもしれません。
せっかくだ。ここは一発、自慢げにカミさんに畳みかけてみるか。(笑)

ぼく:「今日は結婚記念日だよね、憶えてた?」
カミさん:「おっ、どうしたのよ、今日は?」
ぼ:「どうもしないよ。いつもちゃんと憶えてるけど、言わないだけのこと!」
カ:「ほほ~? じゃあちょっとお訊ねしましょうか、何回目か述べよ!?」

(想定外の展開に正直焦ったが、無論、何事もないかのように冷静さを演出。^^;)

ぼ「そう来たか。可愛くないねえ・・・えーっと、おお!30回目じゃないの??」
カ:「ブッブー! 29回目で・す!」
ぼ:「さすがやね。知ってたけど、試しにわざと間違えてみた」
カ:「あっそ。ま、いいけどさ~」

結婚記念日だからと言って、何か特別なことをするわけではありません。
毎日、同じことを繰り返すことこそが、幸せの原点だと思ってる中年夫婦ですから。
だけど心なしか、今日は一品多かったような気がせんでもないなあ。
ひょっとして、そうだったの?(笑)
nice!(96)  コメント(80) 

ぼくたちの誇り [暮らし]

博多駅の博多口側中央通路の角っこ辺りから、張りのある大きな声が
コンコースいっぱいに響きます。

「こんばんは~!」
「お疲れさま~!」



朝夕、博多口を利用する人のほとんどがご存知ではないでしょうか?
それぐらい有名なこの方、れっきとした福岡県警の警察官です。
鉄道警察隊の木林恵介さん(巡査部長)。

週に1,2回でしょうか、毎日はお見かけしないようです。
どういうスケジュールでコーナーに立っておられるか、ぼくは知りません。
博多駅がまだ工事中だった3,4年前から、声掛け挨拶を続けられています。
工事中は通路が狭くて、脚立をセットする位置も大変だったと思います。
今、コンコースは広くなったけど、逆に、やや距離感ができてしまったような?

でも、「こんばんは!」の大きな声が響くと、安心感でいっぱいです。
だから、コーナーに立っておられる時は、必ず前を通るようにしています。
そして、当然ながらご挨拶・・・軽く会釈して、「お疲れさまです!」
本当は「ありがとうございます!」と言いたいけど、何だか照れくさくて。

木林さんと挨拶した日は、すごく清々しくて、実にいい気分になります。
次に挨拶する時には言えるといいな。
「ありがとうございます、お疲れさまです!」ってね。^^
木林さんの挨拶は、博多駅を利用するぼくたちみんなの誇りです。
nice!(68)  コメント(37) 

紫陽花のころ [その他]

120602_125045r.JPG

誕生日、おめでとう!
今日6月14日は、亡くなったおふくろの誕生日です。
おふくろは昭和5年生まれだったから、25を足して・・・西暦1930年。
生きていれば、今日で満82歳だったんだね。

おふくろが亡くなって26年が過ぎ、あっという間に来た27年目。
そして、おふくろとともに流れた時の中に居た32年と11ヶ月。
色々なことを感じて、色々なことを思ったんだろうなあ。
全部が全部は思い出せないけど、でも、たくさんのことが思い出されます。

おふくろの生まれ月って、紫陽花のころだったんだね。
なぜか今ごろになってそんなことを思ったよ。
あれから何十回も季節はめぐってるのに、今までそんなことを考えたことがなかった。
何だかすごくマヌケな話だよねえ。(笑)

毎年毎年、今日が来ると、必ず脳裏をよぎります。
もっと長生きして欲しかったなあ。
もっともっと親孝行の真似事をさせて欲しかったなあ。
ま、人それぞれの天寿だから、言っても仕方のないことなんだけどね。
nice!(66)  コメント(40) 

若いツバメ [その他]

こんなに更新しないページに、毎日たくさんのご訪問をいただいておりまして
誠に心苦しい限り&本当にありがとうございます!
いつも来ていただきながら、その度に「ちっ、また更新してないよ・・・ったく!」
てな怒りのお言葉が耳元まで聞こえて来そうであります。^^;

IMGP0535rt.JPG

ツバメの巣を久しぶりに見ました。
ぼくが子供の頃は、どこにでも普通にありましたけどね。
でもそうかあ、梅雨前の今時分のことだったんだなあ。
もう何十年も前の話だから、つい忘れてましたよ。(笑)

こんなに狭い巣の中に、よく見ると5羽の子ツバメがひしめき合っていました。
落ちてしまうのではないかとヒヤヒヤしましたが、なかなかどうして。
子ツバメなりに考えて頭と尻尾の向きを変えながら、押しくら饅頭しながらも
何だか余裕のよっちゃんの表情に見えます。

ぼくが巣に近づくことを、親ツバメがしきりに気にしていました。
警戒しているのか、なかなかエサを捕りに行かず、巣の近くを旋回するばかり。
こっちとしては、親ツバメが子ツバメにエサをやるところを撮りたいんだけど。
親ツバメが近づくや、一斉に開く子ツバメの黄色いクチバシが印象的でした。

さて、本日のサブタイトルは「若いツバメ」であります。
この言葉、今から大体100年ほど前に生まれた言葉のようです。
「若いツバメ」という言葉は、平塚雷鳥と5歳年下の奥村博史という画家との
恋愛から生まれたもののようですが、この2人の関係は一般に言われるような
「年上の女性とその愛人である若い男性」というものではありませんでした。

雷鳥(らいてう)は与謝野晶子や岡本かの子よりも少し優しいイメージかなあ?
日本版のジョルジュ・サンドってとこ?
興味をお持ちの方はこちらからどうぞ。^^;
nice!(88)  コメント(50) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。