ああ、幸せ [今日の料理]

今日も今日とて、軽く一杯の宵の口です。
皆さん、この冬に逆戻りの寒さをどうお過ごしでしょう?
軽く一杯やって帰ってくると、いつもそうなんです。
あーら不思議、気がつくと小腹が空いている。
これって、どういうんでしょうかね?
重く一杯だと違うけど、軽いと十中八九そんな感じです。
というわけで、お茶漬け。
トッピングは、刻んで冷凍保存してある長ネギです。
今宵は特別オプションとして、しそ昆布を付けてみました。
これがまた旨いんですよね。どうしてなんだろう?
ああ、日本人で良かったあ。
アメリカやロシアじゃ、こうはいかないモンなあ。
・・・などと言ってる内に夜は更け行く。(^^;
牛乳焼酎 [何だこりゃ?]

北国出張の時のお土産写真。というかその残骸。(^^ゞ
世にも珍しいもののご紹介、約1ヵ月半前のスナップです。
牛乳焼酎? はあ? 何それ??
撮影時刻を見るとそんなに遅い時間帯じゃないんですが、
もう結構出来上がっていたと見えて、ブレまくっておりますね。
ま、ご愛嬌ってことで、ひとつお許しを。(^^;
牛乳焼酎って言うんだから、牛乳の味がしたのか?
どこがどういう風に牛乳なのか?
・・・などと、色々疑問がおありかもしれませんね。
だけど何ひとつお答えできません。誠に面目なし。m(__)m
燦々たる陽光 [他力本願ガーデニング]

今日は春分の日。
春分の日が3月21日で、かつ、日曜である組み合わせは、
1954年(ぼくの生年)、65年、71年、82年、99年、そして今年。
ほぼ10年に1回。ま、そんなモンでしょうね~。
風は冷たいものの、陽の光は燦々と降り注いでおります。
そんな中、我が家の何も無い殺風景な庭に、どうしたことか
ポツンと紫色が2つ。遠目にもかなり目立ちます。
ムスカリ、という花なんだそうですね。
カミさん曰く、もう10年以上前に球根を植えたんだとか。
他力本願を旨とする我が家には珍しく、自力勝負らしい。
ただ、しぶとさが無ければ咲き続けることはできない・・・
などという意味不明の解説をされても困るんだけど。(^^;
「ムスカリ」を検索していたところ、「ムスカリの花言葉」
というページがありました。
寛大な愛、失意、失望、明るい未来・・・
ぼくなんかにはあまり縁の無い花言葉ですが、花言葉って
一体何のためにあって、どのように使うものなのでしょう?
こんな正反対の言葉が並んでいて困らないのかなあ?
ちょっと不思議な気がしますね。
春風と白い花 [一服タイム]

今日は暖かい1日でしたね。
いつもの公園喫煙所も、上着を脱いだ野郎どもがいっぱい。
近頃、あちこちで見かける小さな白い花です。
花自体の大きさはやっと1cmあるか、いや、ないかなあ。
弱い弱い風なのに、小さすぎる花は大きく揺れていました。
小さいからなのか、その数たるや数え切れないほど。
ひとつの枝に、一体いくつの花が咲いているのでしょう?
そして何のために、これほどの花をつけているのでしょう?
世の中は不思議なことだらけ。
だけど、それぞれにはきっと意味があるのだと思います。
でも知らないんですよね。偏った知識の中で育ってきたから。
それを痛感する今日この頃だなあ。
冬の花 [一服タイム]

何たって寒いから、今日も人影はまばらです。
午後は雨になったから、ラッキーでした。
今、公園喫煙所で一番目立つのは水仙です。
水仙っていうと、ぼくのイメージは冬の花。
春って印象はないんだよなあ、なぜか。
公園喫煙所に来れるのは、あと10日余り。
果たして何枚ぐらい撮れるでしょう?
なるべく頑張りたいと思っています。