SSブログ

エース対決 ダルビッシュ vs 杉内 [プロ野球]

IMGP0125r.JPG
(近くの公園にて 2011年7月30日撮影)

<おことわり>
プロ野球の話です。リアクションが薄いのは承知しております。
興味が無い方はどうぞスルーしてくださいまし。


オールスターも終わり、ペナントレースはいよいよ佳境に入って来た。
ホークスは相変わらず勝ちまくるが、ファイターズも容易には負けない。
普通、ホークスのような勝ち方を続けていれば、自然、首位独走になりそうなものだが、
ファイターズも物凄い勢いで勝ち続けるため、この両チームはほとんど拮抗している。
パリーグの首位争いは既にこの2チームだけの世界、サシの勝負になっている。

今日の先発は、ここまで13勝2敗のダルビッシュと、5勝3敗の杉内。
ダルビッシュの13勝はさすがと言う他はないが、杉内がここまで5勝とはどうしたことか?
エース杉内は、先発するどのゲームでも、とにかく味方が点を取ってくれない。
なぜなら、杉内が投げる試合では、相手もエースを立てて来るからだ。
だが、それはダルビッシュとて同様。杉内も承知の上だ。

今シーズン、ホークスとファイターズは、昨日を終わってホークスの5勝4敗。
昨日のゲームを勝ってやっと1つ勝ち越し、ゲーム差も1.5に広げた。
一方、ここ3年で杉内とダルビッシュが投げ合ったゲームでは、杉内の3勝4敗。
こりゃあ杉内、どうしたって気合が入らないワケがない!
試合前から、両投手には火花がバチバチ飛んでいる。

1回表のファイターズ。
いきなり、先頭バッターに四球の杉内。明らかに気合の入り過ぎだ。
バントで送られ、売り出し中の中田翔に絵に描いたようなタイムリーを浴びる。
早くも1点のビハインド。悪い流れが続くなあ、杉内。

さあ、1回裏のホークス。
今日は味方攻撃陣も、普通の試合じゃないことが分かってるようだ。
いい当たりではないが、執念のような打球がファイターズ野手陣のいないところに飛ぶ。
小久保のライト“ゴロ”まで出て、すぐさま同点!

2回以降は、両投手ともに気持ちのこもった投球が続く。
これは貧打戦ではない。久しぶりに見る投手戦である。
チャンスらしいチャンスがないまま、試合は終盤へ。

7回裏、ホークスの攻撃。
ワンナウト後にヒットで出た長谷川を明石が送り、2死2塁。
9番山崎のところで、代打は内川!場内は最高潮の盛り上がりだ!!
だが、気合十分のダルビッシュと病み上がりの内川では、勝負は見えている。
外角のボールになる変化球に、内川のバットは止まらなかった。仕方ない。

1対1、膠着状態のまま、試合は8回のホークス。
先頭打者の川崎が、三遊間に悩ましい打球を浴びせる。
3塁手の小谷野は最高の守備を見せるが、間一髪、川崎の足が速く、1塁はセーフ!
本多が送って1死2塁。1点勝負なのは分かっている。今日2安打の松中をどうする?

松中の気合は十分だ。
くさいコースを誘いまくるが、松中のバットはピクリともしない。
調子は明らかに上向いている。結局、松中は歩き、1死1,2塁。
さあ、初回に唯一の打点をあげた小久保に回って来たぞ!

1死1,2塁で打席に入る小久保。
その眼光は鋭く、血走ってさえおり、珍しくダルビッシュを睨みつけている。
その初球。神経をすり減らした中、ここまでで既に140球を投げていたダルビッシュ。
外角低目を狙った変化球がやや曲がり過ぎ、遠く低くなり過ぎた・・・ワンバウンド!
その瞬間、キャッチャー大野がわずかにボールを見失う・・・走者はそれぞれ進塁、2,3塁!

続く2球目。ダルビッシュにはもう直球以外、投げる球がなかった。
ダルビッシュ渾身の直球をイチニのサンで捕らえた小久保の打球は、やや振り遅れ気味に
ドライブがかかったようなライナーでセンター前に落ちた。
3塁ランナーに続いて2塁ランナーも生還!3対1!!

振り返れば、小久保への初球がこのゲームを決めた1球だったという気がする。
ダルビッシュは瀬戸際に追い込まれ、小久保は気楽に外野フライ狙いに切り替えられた。
最後の最後は、ホークスファンを忘れて勝負だけに没頭する自分がいた。
いやあ、やっぱりプロ野球は素晴らしい。
nice!(44)  コメント(17) 
共通テーマ:blog

7月24日・・・アナログ放送停波の日 [暮らし]

IMGP0117r.JPG

午後5時の福岡の空であります。
昨日はやっと台風一過!という感じの夏空でしたが、今日はもうトーンダウン。
相変わらず朝は寒いし、今年はどうも調子狂っちゃうなあ。

それもそのはず!
上の写真をよく見てください。
このブログには何度も登場している、今は葉っぱだらけの我が家の白モクレン上空の雲、
これって「うろこ雲」じゃありませんか?!
うろこ雲と言えば、天高く泳ぐ秋の雲として有名です。
「大暑」を過ぎて、これから暑くなろうかというのに、孤軍奮闘で夏を演出しているセミ君の
身にもなってやってくれよ。

110724_111123r.JPG

さて、あがいてもどうしようもないことは忘れよう。
そうでなくても、今日は極めて印象深い日なのだから。
そう、今日はアナログテレビジョン放送が停波される日なのである。
この歴史的瞬間を確認するために、数年ぶりにアナログ放送を見てみた。

しかしまあ、実にヒドイ画だ。
これでもか!と言わんばかりの強烈なるゴースト。
映像がデジタル処理されてるから、ノイズも倍加されて物凄いことになってる。
約10分前ぐらいから観始めたのだが、あまりに無残な映像に悲しくなって来た。
やはり、アナログ電波はデジタルテレビとは相性が悪いのだ。
アナログ放送はアナログテレビで観るべきだ。

テレビジョン=テレ+ビジョン。
テレ・フォンやテレ・ックス、テレ・スコープと同様の造語である。
紙面を走査して電気信号(当初は音声、後にデータ)に置き換え(これを変調と言います)、
それを通信線を使って相手方に送り、受信側ではそれを復元し(これを復調といいます)
紙面情報を送るファクシミリのアイディアがテレビジョンの始まりだったらしい。

54年生まれのぼくは、53年に始まったテレビ放送とともに育った。
テレビ(受像機)についてあまり深くは知らないが、昔のアナログ受像機と現在のデジタル
受像機が似て非なるものであるのは間違いない。
アナログ方式(と言うかブラウン管方式)は、電子ビームを偏向ヨークで曲げ制御するもの
であり、誠に複雑怪奇にして、ぼくなどは神聖なるものさえ感じる。
それに比べれば、デジタル方式は非常に単純なもので、そこに神などは存在しない。

ブラウン管の弱点は、その重みにブラウン管自身が耐えられないことであった。
いくら強度を増して大型化を図ったところで、35インチ(4:3)ぐらいが関の山であった。
時代の要求は大型化・高精細化であり、別路線で育って来たコンピュータ利用技術との
融合は、ある意味必然と言えるものであった。
そういう意味で、テレビ(ブラウン管)もコンピュータ(LLSI)も、出発点が同じ真空管で
あったというのは、何だか因縁めいたものを感じる。

それにしても、ここまで完成された素晴らしいブラウン管の技術が、方式的に商業ベース
に乗らないという理由で、こんなに簡単に崩壊してしまうということに驚きを禁じえない。
無論、全体的に見れば、やむを得ない点が多々あるのは承知の上だが・・・。
国内はほぼゼロ。今後5年も経てば、世界中を探しても、ブラウン管を新規に作っている
工場は無くなっているだろう。本当に怖い世の中になったものである。
nice!(51)  コメント(25) 
共通テーマ:blog

おふくろとスペースシャトル [昔話]

昨日7月21日、スペースシャトル計画最後の任務を無事に全うし、30年もの
長きにわたるシャトルの歴史に幕が下りたのは先刻ご承知のことと思います。
コストと安全性、環境への適応に明け暮れたスペースシャトルの30年。
それは一体、どれほどの人たちの苦悩に支えられて成立したのでしょう?
ぼくにはそのわずかな一端でさえ垣間見ることはできないけれど、途方もない
苦難の連続であったことは想像に難くありません。
スペースシャトル計画に携わられたすべての方々に敬意を表したいと思います。

シャトルは計画当初、4機ローテイションを前提に立案されたのだそうです。
しかしご存知の通り、86年の事故でチャレンジャー号を失い、その補完のために
手持ちの部材をかき集めてエンデバー号を追加製作したものの、03年に再び
コロンビア号を事故で失いました。
結局、当初からの4機プラス追加製作の1機を含めて全部で計5機を製作して
事故で2機を失い、残念ながら現存するのは3機ということになります。

100425_160440.JPG
(海ノ中道海浜公園 シオヤ鼻から玄界灘を望む 2010年4月25日撮影)

さて、ぼくにとって生涯忘れることができないのは、チャレンジャー号です。
チャレンジャー号は前述の通り、86年1月28日に発射後73秒、高度15km弱と
言うから、ジェット旅客機の巡航高度11~12kmよりも少し高いぐらいの上空で、
不慮の事故により一瞬にしてバラバラになりました。
この時のニュース映像は相当ショッキングなものでしたから、脳裏に焼きついて
おられる方も少なくないのではないかと思います。
だけど、それが原因で忘れられない、というわけではありません。
理由はまったく別のところにあります。

今から25年前の昭和61年(1986年)1月。
ぼくのおふくろは、その前年の秋口ぐらいに、自宅近くの総合病院から福岡県
久留米市にある久留米大学病院に転院していました。
甘いもの好きでアルコールは一滴も口にしないのに肝炎から重い肝硬変となり、
その頃は既に手術するためにかける麻酔を解毒する能力が肝臓にないため、
手術もできない状態になっていました。
今にして思えば、不自由な闘病生活だったであろうおふくろの唯一の楽しみは、
その時1歳半だった初孫(息子)と時間を忘れて戯れることだったと思います。

チャレンジャー号悲運の事故から数日経った休日、86年のカレンダーを見ると、
2月1日が土曜なので、恐らくその日のことだったと思います。
ぼくはカミさんと息子を連れ、いつものように久大病院にお見舞いに行きました。
主治医から聞く病状の重さをつい忘れさせるほど、おふくろはいつも元気な姿で、
だから大体2週間に1回のお見舞いが次第に億劫になり始めていました。
ぼくは内心、「そんなに頻繁に来なくてもいいよ」というおふくろの言葉を、消極的に
ではあるけれど、恥ずかしいことに期待している自分を感じていました。

しかし、そんなぼくの感覚とは逆に、その日のおふくろは珍しく「もっと来てほしい」
という意味のことを、突然ポツリと漏らしました。
今の今まで、ただの一度もそんな言葉を聞いたことがありませんでした。
心配をかけまいと芝居をし続けては来たけれど、ついにそれも限界に達したのか?
あるいは、どこかで何かの虫が知らせたのか?
後になって気づいても仕方がないのですが、当時のぼくは、その言葉から何ひとつ
感じ取ることができませんでした。
「うん、できるだけね」などと、表向きは調子のいいことを言いながらも、内心では
「こっちも忙しいのに勘弁してよ。高速代だってかかるし。何せ遠いんだから」。
いつも気丈に振る舞い続けるおふくろが、いまだかつて無いそんな弱気な言葉を
口にすること自体、何かしら重大な意思表示だったに違いなかったのに。

その日、病院に持参してきた何かを包んでいたのでしょう、数日前の新聞がベッド
の脇にあり、カラー写真付きの大見出しが目に入りました。
「スペースシャトル チャレンジャー空中爆発 乗員7人全員・・・」
おふくろの「もっと来てほしい」から話題をそらそうと姑息なことを考えたのかどうか、
今となっては誰にも分かりません。
少なくともそれ以降、二度と「もっと来てほしい」に話が戻ることはありませんでした。
ぼくは新聞を片手に、無意味にチャレンジャー号の話をいっぱいしたと思います。
おふくろは、どうでも良いようなぼくのシャトルの話を「そうね、そうね」と頷きながら
聞いてくれ、そしてそのままその日の面会が終わる時間になりました。

「じゃあ、またね」

その10日後、おふくろは静かに息を引き取りました。
雪が舞う2月の寒い朝でした。
nice!(42)  コメント(15) 
共通テーマ:blog

魁皇関、お疲れさまでした [その他]

なでしこJapanの勇姿に日本中が沸きかえる中、3勝7敗の大関魁皇が
ひっそりと決意したようです。

現役引退――

地元福岡(特に直方:「のおがた」と読みます)では絶大なる人気。
勝つたびに上がる花火は、知らない人がいないぐらい有名でした。
ぼくは所詮、テレビ桟敷専門の消極的大相撲ファンでしかなかったけど、
魁皇は若貴時代からのキャリアだから、よく知ってました。

その魁皇関、もう10年以上前かなあ、博多駅の筑紫口で数メートルの
至近距離でお見かけしました。
実物(失礼!)をひと目見た時の印象は、思ったよりも意外に普通で、
曙を初めて見た時の衝撃とは、とても比べ物にはなりませんでした。
曙は、はっきり言って「山が動いてる!」って感じでしたから。(本当)
そんなことは良いとして、その至近距離で魁皇関と目が合ってしまい、
反射的に・・・

「応援してます、頑張ってください!」

と思わず言ってしまったんですね、後先考えずに。
そしたら何と、予想外にも、ニッコリと微笑み返ししてくれました。
あの魁皇関の笑顔、今でも忘れられないなあ。

幕内でも恐れられた怪力・魁皇。
全盛時代の右上手投げの破壊力は、今でも語り草なんだそうです。
そう言えば、曙を投げ飛ばしたのも右上手投げだったですねえ。

お疲れさまでした、魁皇関!
寂しいけれど、終わりはいつかは来るものだと思います。
ひとつの終わりは、次への始まり。
新たなるチャレンジに期待してます!!
nice!(39)  コメント(15) 
共通テーマ:blog

暑中お見舞い申し上げます [その他]

110716_101919r.JPG
(昨日朝 四国の上空にて)

毎日暑いですね。
暑~い+ムシムシ+午後≒積乱雲+雷鳴+夕立。
大昔からの日本の夏の風物詩、と言えるのかもしれませんね。
地球誕生以来、きっと色々と形を変えながら、延々と繰り返されているのでしょう。


オンザロックの氷が、時々“カラン”と言って動きます。
もちろん、重力によって氷が動かされていることが大きな要因に違いありませんが、
あれは、室温によって融けた氷が水となってお酒と混じり、冷たい液体が下に沈んで
暖かい液体を上に運ぶ、温度差による“対流”が起こっていることも見逃せません。

さて、これと同じことが、もっと激しく大気中で起こるとどうなるか?
(ちなみに、気象は中学校の理科だそうです。^^)

夏の強い陽射しが地表近くの湿った空気を十分に暖めると、膨張して軽くなった空気は
自分よりも重い周囲の空気に持ち上げられて上昇気流を作ります。
高度を上げるに従い、気圧は次第に低くなりますから徐々に温度が下がり、周囲の空気
とほぼ同じ温度になったら上昇が止まります。その際、冷まされたことによって空気中の
水分が凝固していたら、雲ができていることになります。これが積乱雲ですね。
上昇気流の予備軍が大量にあると、周囲の重い空気が押し上げるように次々と上昇が
起こり、あのモクモクと発達した積乱雲が出来上がる・・・というわけですね。

さらにこれが地球規模で起こると、最悪の場合、台風になります。
現在接近中の台風6号は、「超大型で非常に強い」と表現されております。
要するに、まったくもって迷惑千万なヤツだということですね。

台風メッカの九州在住ですから、ある程度、台風慣れしています。
・傘は風に持って行かれて却って危険な場合があるということを忘れない。
・風でモノが飛んでくる危険性を頭に入れておく。
・大雨でも断水(がけ崩れ等で送水管破裂)する。
・もちろん停電の用意も怠りなく。

特に、台風の中心の右側(東側)は雨風が強く、危険がいっぱいです。
明日夜半以降、十分な警戒が必要だと思います。
nice!(37)  コメント(22) 
共通テーマ:blog

華燭(パート2) [暮らし]

IMGP0084r.JPG

昨日の日曜日、暑かったですねえ。
その暑い最中、ぼくはスーツにネクタイ・・・豊洲で結婚式でした。
一昨年まではポツリポツリだった結婚式、何故か最近、急に多くなりました。

相談を受けたのは、震災後の3月下旬。
4月に単身解除(地元復帰)になる人間に、わざわざ7月に東京に来いと言うのか?
そもそも何でオレなんだよ、お前の上司がいるだろ?!

「こんな時期に申し訳ありません。是非来ていただきたいんです。
航空券とホテルはこちらで手配させていただきます。何とかお願いします」

参りました。
相手もしぶといし、こちらもそう言われるのは正直言って嬉しい。
その上、そこまで言われては、もうとても断れません。
だけど、どうしてホテルなんだよ?ホテルなんか要らないよ。
それがあ・・・披露宴が4時半からだから、最終便に間に合わないんです。
はあ?月曜日を休めって言うのか?!

色々と問題を抱えた子でした。
ぼくの部署に居た時は、職場で唯一の女性の技術職。
周りの人間とは、世代が違う人のほうが圧倒的に多い。
そういう環境だから、かなりキツイことも多かったんじゃないかと思います。
だから普通の5倍ぐらい話を聞いたし、3倍ぐらい話もしたつもりです。

人間というのは難しいものですね。
ひとつ歯車が狂うと2つ目が狂うのは簡単。すると3つ目は正常に動けなくなる。
そうやって病巣があっという間に広がって行くのでしょう。
ぼくの部署に居た時に最初の試練が来て、それは何とか乗り越えたものの、
結婚を機に退職する届けが3月末に出ていました。

結婚が新たなスタートだと考えれば、これはこれで良かったのかもしれない。
少なくともダラダラとけじめの無い人生よりは数倍有意義に違いない。
・・・そう言い聞かせるしかないかな?実はそんな風に考えておりましたが、
それを吹き飛ばす彼女の笑顔と、新郎の逞しさが感じられました。
ああ、いい結婚式で良かったなあ。本当に良かったなあ。
nice!(39)  コメント(17) 
共通テーマ:blog

7月になりましたね。 [その他]

あっという間に、今年も半分が過ぎ去りました。
あんびりーばぼー! おーまいがー!!
・・・何を言ってるんでしょうか、我ながら。^^;

さて7月と言えば、前代未聞の度重なる導入遅延に呆れ果てたB787の初飛来。
遅れます、間に合いません・・・って、仏の顔も三度までだよなあ、普通。
これだけ遅延した民間機も珍しいし、遅延した割りに大人気ってのも良く分からない。
そんなことはいいとして、初飛来の日程は、ええっと・・・
おお、もうとっくではあ~りませんかっ!!^^;

01_2main.png
(※ANAのホームページより転載)

B787の特徴は何か?
うーむ、これと言って特徴らしきものは無いように思いますねえ。
強いて言えば、胴体の大きさに対して、翼が長くてその先端が細いこと。
これは上記の三面図からも一見して分かる外観上の特徴ですね。
早い話がグライダー指向なわけで、当然、燃料効率は確実にアップしてるだろうし、
翼が大きい=燃料を多く積めるので、航続距離も長いことが予想されます。

後は・・・
ハイテク素材の機体?
気圧調整については、大気圧に近い設定が可能?

元ヒコーキ少年としては、あまり魅力的には映りません。
少なくとも、外見上は普通のヒコーキに見えます。
目立ったデザインコンセプトは、翼端にかろうじて見え隠れする程度。
旅客機に奇をてらったデザインを求めるのは、無理があるのは分かるけど。

それにしても、ANAさんのリキの入れようと来たら、どうされたんでしょうかね?
いくら何でも「共同開発」というのは言いすぎじゃないかなあ?
もう少ししたら、JALさんだって導入されるのに。
まさかJALさんまでが「共同開発」なんて仰ったりして。^^;
nice!(42)  コメント(20) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。